生活の羅針盤

筆者が実際に体験した経験をもとに『生活に役立つ参考情報』を多ジャンルで紹介する雑記ブログ

【おすすめ1冊】基礎から学び直し。大学受験数学の入門に最適な参考書・問題集

【おすすめ1冊】基礎から学び直し。大学受験数学の入門に最適な参考書・問題集

※本記事にはPR(広告)が含まれます

 

数学の勉強が思うように進まない

こんな悩みを抱えている受験生は多いと思います。

数学は、大学受験の科目のなかでも、苦手としている人が一番多い厄介な科目です。

 

数学の勉強で悩んでいる受験生の多くは、

  • わかる・解ける問題が増えている実感を抱けない
  • 多くの人がおすすめする参考書・問題集だとレベルが高すぎて自分に合わない
  • 解説を読んでもわからない
  • そもそも教科書レベルで解説の詳しい参考書が見つからない
  • 結局、何を使って数学の勉強を始めたら良いのかがわからない

といった悩みを抱えていることが多いでしょう。

 

そこで本記事では、私が大学受験向けの学習塾で実際に使用し、多くの受験生の数学の基礎力を安定して築くことができた参考書・問題集を紹介したいと思います。

恐らく、大学受験数学の入門書として、この本以上に無難なものはないのではないでしょうか?

  • 教科書レベルの基礎に自信がない
  • 解説の詳しい数学の入門書が欲しい
  • とりあえず大学受験数学の勉強を始めたい

といった受験生は、その使い方も合わせて紹介するので、是非参考にしてみてください

 

 

大学受験数学の入門書 - 入門問題精講シリーズ -

問題集の概要

  • 書籍名:入門問題精講(数学ⅠA・ⅡB・ⅢC)
  • 出版社:旺文社

 

受験参考書・問題書として歴史が古い旺文社の精講シリーズの1つです。

従来から基礎問題精講・標準問題精講といったシリーズがあり、受験参考書として有名かつ人気がある定番シリーズです。

そのシリーズのなかでも、一番最近にできたシリーズで、従来の参考書よりも、もっと基礎レベルに焦点を当て、解説をより詳しくした参考書兼問題集です。

 

入試に必要なド基礎のテーマに絞った教科書のようなもので、さらに解説が教科書よりもわかりやすい、と考えて良いでしょう。

最近は、私が塾で指導するときの入り口として積極的に使っており、まず本書で大きな失敗なく基礎を身に付けることができています

学習レベル

  • 難易度:教科書レベル
  • 教科書の例題レベルから、受験数学の基礎かつ典型的な問題を中心に扱う

『入門』という名前からわかるように、解説の丁寧さ・取り扱う問題のレベルは、受験数学の本当の入り口レベルです。

これだけ聞くと、非常に簡単な内容だけで勉強が終わってしまい、また次の段階の勉強で困ってしまうのでは?と不安に思ってしまうかもしれません。

しかし、本書の内容をしっかり身に付けることができれば、

  • 入門問題精講の学習後の数学の勉強が進みやすくなり、自分で勉強できる問題集の候補も増える
  • この入門問題精講シリーズを徹底するだけでも、東洋大学の合格レベルまである程度届く

といった実力を身に付けることができます

 

どの科目も同じですが、一番マズイ勉強方法は『問題は解いたけど、身に付かない・使いこなすことができない』です。

要はただの解き散らかしですね。

しかし、解説が丁寧かつ徹底している本書をしっかり学習すれば、理屈と合わせて典型的な問題への対処をしっかり学ぶことができるため、1問勉強するだけで、解ける問題はその何倍も増えていきます

そのため、本書での学習は『受験数学の遠回りではなく、逆に近道だ』と思って良いでしょう。

 

なお、私の指導経験では、部活の都合で、本書だけで受験数学の勉強を終えて大学入試に挑む生徒もいますが、東洋大学・東海大学といった大学の理工学部に無事合格する生徒は珍しくありませんので、より受験目線で実践的な学習ができると考えて良いと思います。

おすすめの使い方

本書の構成

パート1:問題を解くために必要な重要知識の導入解説

いきなり問題を解くようなことはありません。

教科書と同じように、問題を解くために必要な重要知識を、教科書よりもわかりやすい表現でまとめた解説ページが導入として数ページあります。

パート2:練習問題の『精講』

パート1が終わったら、学習した知識の使い方を、具体的な練習問題を通じて練習します。

ただし、具体的な問題の解き方の解説前に、【精講】という部分で『問題の特徴から、どういう考え方・方針で問題を解こうとすべきか?』の考え方がまとめられています

パート3:練習問題の解説

受験生がつまずきやすい箇所などに、ふんだんに補足を加えた優しい解説で、具体的な解答の中身が解説されています。

使い方

とにかく導入の解説と精講の方針を徹底理解

 

数学が苦手な受験生の多くが、問題を解いていれば経験値が増え、自然と数学の問題が解けるようになる、と勘違いしています。

これは、英語の文の作り(文型)がわからないのに、ひたすら英単語を覚えれば英語の文章をすらすら読めるようになると勘違いしているのと同じです。

実は、数学の勉強で重要なことは真逆で『理屈・考え方を徹底理解すれば、英単語ほど演習経験がなくても解ける問題は増える』という事実です。

要は、似たような考え方をする問題が多いので、問題を解くのに必要な考え方を、いかにシンプルに学習できるか?が、効果的な数学の勉強に重要だということです。

その効果的な学習に必要な部分が、練習問題前の導入解説と練習問題の解説の冒頭にまとめられている『精講』です。

ここを大事にしさえすれば、練習問題の具体的な解説は、逆におまけみたいなものです。

具体的な解き方よりもこの方針部分を大事にできるか?で勉強がうまくいくか?が決まると言っても過言ではありません。

まずは、導入の解説と1問1問でまとめられている精講部分を特に大事に学習を進めましょう

 

まとめ

数学の入門問題精講シリーズは、教科書レベルから受験数学の基礎までを、厳選された問題で学習するのに最適な参考書・問題集です。

  • 問題集のレベルが高すぎてうまく勉強が進まない
  • 何から受験数学の勉強を始めたら良いのかわからない

という人は、まず手に取り、実際に勉強を始めてみると良いでしょう。

その後は、自分の志望大学に合わせて、色々な勉強の選択肢が増えると思います!