家族葬では、参列者を広くお呼びする一般葬と異なり、限られた方だけで葬儀を行います。
そのため、参列をお断りする方には、その旨を連絡する必要があります。
参列をお断りするにあたっては、人間関係のトラブルを回避するためにも、相手が不快に感じない丁寧な連絡を心掛けることが重要です。
実際に私が家族葬を行ったときは、
- 葬儀への参列をお断りして失礼にならないか?
- 丁寧な連絡方法がわからない
- 家族葬にしたことで、予期せぬトラブルが起こらないか?
といった不安を抱いておりました。
同じ不安を抱かれる方は多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、私の実体験をもとに次の内容を紹介します。
- 家族葬への参列をお断りするときの5つのポイント
- 具体的な連絡の文例
- 家族葬で起こりうるトラブルと回避・対処法
私は、人間関係を含めたトラブルを無事に回避できました。
本記事を参考にすれば、家族葬による人間関係のトラブルを防ぐことができますので、是非参考にしてください。
家族葬への参列の
断り方のポイント
葬儀を家族葬で行う連絡手段には、口頭(電話)と葉書による2種類があります。
ただし、どちらの場合でも押さえるべきポイントは同じです。
押さえるべき5つのポイント
- 連絡主と故人の関係を伝える(喪主が望ましい)
- 故人が亡くなったことを命日と合わせて伝える
- 家族葬にすることを明確に伝える
- 葬儀の日時・斎場は『伝えない』
- 故人が生前中にお世話になったことへのお礼
連絡主と故人の関係を伝える
まず、連絡している人と故人との関係を明確に伝えましょう。
普段の電話でも、自分の素性を伝えるのは当たり前です。
そのうえで、葬儀の喪主から連絡することが望ましいです。
喪主からの連絡であれば『代表者がしっかり連絡してくれた』と思ってもらえ、丁寧な対応と思っていただけます。
故人が亡くなったことと命日を伝える
故人が亡くなったことを知ると、いつ亡くなったのか?を気にされる方は非常に多いです。
私の場合は、葬儀までの間に何人かの方の弔問を受けました。
そのとき、『いつ』と『亡くなった原因』を必ず聞かれました。
そのため、単に亡くなったことだけでなく、いつ亡くなったかも伝えると、相手が気になることを、聞かれる前にお伝えすることができるでしょう。
家族葬にすることを明確に伝える
ここが一番重要です。
家族葬にする理由などは無駄に述べず、『なお、葬儀につきまして家族葬で執り行います』とシンプルかつ明確に伝えましょう。
家族葬と連絡を受けた時点で『葬儀に呼ばれていない』とほとんどの方は理解します。
つまり、家族葬にする連絡自体が、参列をお断りする意味を持ちます。
実際に私は『葬儀は家族葬にします』とだけシンプルに伝えました。
その結果、『わかりました』と返答していただけました。
なお、理由を聞かれたり、面倒になりそうな場合の対処は後で説明します。
葬儀の日時・斎場は伝えない
葬儀に呼ばない方へ葬儀の日時と斎場の連絡は不要です。
逆に、葬儀の日時・斎場を伝えてしまうと、勘違いで葬儀に来てしまうことがあるので注意しましょう。
故人が生前中にお世話になったことのお礼
本来であれば、葬儀の喪主挨拶でお伝えする内容です。
しかし、家族葬の連絡時にお伝えしなければ、参列されない方にお礼を伝える機会がありません。
家族葬だけの連絡だと、単なる参列のお断りの連絡になってしまい暖かさがありません。
そのため、相手に不快な思いをさせないためにも、感謝の言葉は最低限お伝えしましょう。
参列をお断りする強い決まり文句
- 『故人の遺志により』を使う
基本的には先ほどの5つのポイントで無事に連絡を済ませることができます。
しかし中には、何故呼ばれないのか?、葬儀に参列したい、と言われる方がいらっしゃる場合があります。
その場合には、『故人の遺志により、葬儀は家族葬で執り行います』と伝えましょう。
葬儀において故人の遺志が最も尊重されますので、相手も無下に反論することはできません。
もし心配な方は、この決まり文句を添えて連絡すれば不安は減るでしょう。
弔問・お香典を辞退する場合
- 『弔問・ご香典はご遠慮させていただきます』と伝える
※遠慮の代わりに『辞退』でもよい
葬儀に参列できない方は、自宅に弔問にお越しになることがあります。
また、弔問に来なくても、ご香典をお送りいただくこともあります。
私の場合がまさにそれでした。
葬儀の前は準備で忙しく、葬儀までの限られた時間で弔問が重なると
- 弔問の対応が大変
- 事前連絡なく弔問に来られるので、人が被ることがある
という事態になります。
もし、弔問やお香典を辞退される場合は、連絡時に『弔問・ご香典を辞退すること』も明確に伝えておきましょう。
家族葬の連絡の文例
口頭でも書面でも伝える内容はほぼ同じで、書面の方が多少かしこまった表現になる程度です。
なお、葉書での連絡は、葬儀業者が全て代行してくれます。
葬儀業者であれば、言い回しも含めて安心でき手間も減りますので、文面での連絡は葬儀業者に依頼するとよいでしょう。
文例(私の電話でのやり取り)
-----------------------------------
〇〇(故人名)の息子の△△です。
突然のご連絡で恐縮ですが、〇月△日に父が亡くなりました。
(相手の質問応答など)
なお、葬儀については家族葬で執り行うことになりました。
父の生前中におきましては、いろいろとお世話になりましたこと、深く御礼申し上げます。
(相手から体に気をつけるようなお言葉をいただく)
それでは失礼致します。
-----------------------------------
※必要に応じて『弔問・ご香典はご遠慮させていただきます』と加える
家族葬で起こるトラブルの
回避と対処法
家族葬では人間関係のトラブルや、予期せぬ出来事が起こったりします。
そこで、代表的なトラブルとその回避・対処法を紹介します。
親戚関係は葬儀前の口頭連絡がよい
連絡先がわからないなどの特別な事情がない限り、近い親戚関係の方には葬儀前に連絡するのがよいでしょう。
故人が亡くなってから葬儀まで日数があまりありませんので、電話でお伝えするとよいです。
特に親戚関係は、人伝えで故人が亡くなった情報が届きやすいです。
遺族よりも先に他の方から知らされるのは、あまり良い気はしないでしょう。
そのため、親戚への連絡は最優先にし、葬儀前に済ませるようにしましょう。
葬儀に呼ぶ・呼ばないは
血縁関係で区切ると良い
一言で親戚と言っても、故人との血縁関係は様々です。
例えば、故人の父方の従兄弟なのか?母方の従兄弟なのか?ということです。
近い血筋の家庭は、お互いに連絡や行き来が多いため、互いに情報が伝わりやすいです。
そのため、故人に対して同じ続柄なのに、ある人は呼ばれて、ある人は呼ばれないという状態になると、差別感により相手に不快感を与えることになりえます。
そこで、家族葬に呼ばない場合は、同じ血縁関係内で統一させた方が良いでしょう。
なお、私の場合は、父の母方の従兄弟は全員家族葬に呼びませんでした。
一方、父方の従兄弟は全員お呼びしました。
葬儀に来てしまう
回避の方法
- 葬儀業者に他言しないことを確認
対処方法
- 『お気持ちは嬉しい』と言ったうえで『既にお伝えしたように、家族葬のため参列はお断りしている』と伝える
- どうしても引き下がらない場合は、出棺などの一時的な場面だけ参列して頂く
最初にお伝えしたいのが、周囲の情報伝達は想像以上に早いです。
私の場合、依頼した葬儀業者を葬儀参列者以外には教えていないのに、葬儀業者に葬儀の日時などの問い合わせが何件か来ました。
このように、葬儀業者に葬儀の日時などの問い合わせが来ることは想定しておきましょう。
葬儀業者はこのことを当然知っているので、家族葬であれば葬儀の日時・斎場は関係者以外に教えません。
ただし念のためにも、葬儀業者の方に、葬儀に関する一切の情報は話さないことを確認しておきましょう。
私の場合は、葬儀業者の方から連絡があった場合の対処を確認されましたが、遺族・葬儀業者の両方で外部への対応方法を一致させ、確認しておくことは大事でしょう。
また、葬儀に呼んでいない方が葬儀当日に来てしまうこともあります。
この場合、安易に受け入れてしまうと、
- ある人だけ参列した
- 同じような人がいた場合に同様に受け入れなければならない
といった状況になり収拾がつきませんので、基本的にはお断りしましょう。
しかし、参列に来ていただいた方を無下に断るのは失礼です。
わざわざ来ていただいたことに対する感謝の気持ちを述べるとともに、『既にお伝えしたように、家族葬のため参列はご遠慮頂いております』と伝えましょう。
ここでもし引き下がらない場合は、無下にお帰り頂くのも失礼なので、出棺などの一時的な場面だけご参列頂くといった臨機応変な対応を取りましょう。
弔問に来てしまう
お香典を頂いてしまう
回避の方法
- 『弔問・お香典はご遠慮します』と連絡しておく
対処方法
- 『お気持ちは嬉しい』と伝え、『既にご連絡したように弔問・お香典はご遠慮しています』と伝えて断る
- どうしてもと引き下がらない場合は受け入れる
弔問・お香典を辞退していない場合は別です。
しかし、先ほどの葬儀に来てしまう事態と同様に、お断りしているにも関わらず弔問やお香典をお持ちになる方はいらっしゃいます。
まず、この事態を避けるためには、連絡方法で紹介したように、弔問・お香典を辞退することをあらかじめ連絡することが重要です。
しかし、それでも来てしまったときは、先ほどの葬儀の場合と同様の対応をしましょう。
お気持ちは嬉しいと前置きしたうえで、ご遠慮いただいている旨を再度お伝えしましょう。
そこでどうしても引き下がらない場合は、
- お線香をあげてもらう
- お香典は頂戴し、葬儀後にお返しの品をお渡しする
といった対応を取りましょう。
お香典に対するお返しは葬儀後で問題ありません。
私の場合、弔問・お香典の辞退は連絡していなかったため、弔問・お香典を何件か頂きましたが、お返しの品は葬儀後にお渡しにいきました。
まとめ
- 『家族葬で行います』という連絡自体が参列をお断りする意味になる
- 故人が生前お世話になったことへのお礼は伝える
- 葬儀の日時・斎場の情報は伝えない
- お断りしているのに来た・もらった場合は、お気持ちに感謝しながらも一度は断り、それでも引き下がらなければ受け入れる
家族葬は、葬儀の参列者を限定するため、どうしても参列をお断りする場面は避けられません。
そのとき、いかに丁寧に対応するかが、人間関係を悪化させない重要なポイントになります。
また、連絡が不十分の場合、葬儀に来てしまったなどのトラブルも発生するため、しっかり葬儀の形態をお伝えしなければなりません。
故人がお世話になった方への連絡ということで、不安に思うことも多いと思います。
ただし、相手への御礼の気持ちを言葉で伝えることが一番大事です。
この気持ちを大事に丁寧な連絡を心掛けましょう。
なお、家族葬について次の記事も紹介していますので、是非参考にしてみてください。
家族葬にかかった費用とその内訳・安くするポイント