厳格な雰囲気の中で行われるお葬式。
3歳以下の幼児は、幼稚園の制服もなく、まだ落ち着きのない時期です。
- 幼児のお葬式の服装は?
- 騒ぐなど、周りに迷惑をかけないか心配
- そもそも幼児をお葬式に連れていくのか?
このような悩みを抱えていませんか?
本記事では、3歳以下の幼児をお葬式に連れていくときの服装やアドバイス、そして、そもそも連れていくのか?の判断を私の実体験から紹介します。
3歳以下の幼児のお葬式での服装
服
- 落ち着いた色を選ぶ
※黒・グレー・紺・白など - 原色系の明るい色は避ける
- 大きなキャラクターデザインは避ける
- 黒と白に無理にこだわる必要はない
- 襟は気にしない
靴
- 普段のスニーカーで十分
- 足元を気にする人はそんなにいない
幼稚園や中学・高校のように制服があるのであれば、それを着ていくのが無難です。
しかし、3歳以下の幼児には、まだ制服がありません。
さらに、成長の早い時期なので、お葬式のために服を新調するのは勿体ないです。
また、慣れない服装だと落ち着かなくなることも多いでしょう。
そのため、お遊戯会やお誕生日会のような派手で目立つ服装を避けて、黒や紺を基調にしたシンプルな服装を選べば十分です。
また、靴も普段履いているもので十分でしょう。
音が鳴ったり、色が派手なものを避けるのは当然ですが、それさえ注意すれば、多くの人は足元を気にしないでしょう。
ご自身の経験を振り返っても、過去のお葬式で、周りの人がどんな履物をしていたのか?は覚えていないと思います。
それだけ、靴はあまり目立ちません。
服装と同じで、シンプルさを追求すれば、十分にお葬式にふさわしい見た目になるでしょう。
参考までに、私の姉が父の葬儀で子どもに着せた服装を紹介します。
いかがでしょうか?
ほぼ普段着ですが、派手さを避けた、落ち着いた雰囲気の服装になっています。
幼児のお葬式の服装は、この程度で十分でしょう。
お葬式中の幼児の対処とアドバイス
お葬式に合った服装を用意しても、子どもが暴れてしまったら元も子もありません。
そこで、厳格な雰囲気のお葬式で、幼児を落ち着かせるためのアドバイスを紹介します。
なお、基本的な考え方は次の2つです。
- 幼児が落ち着かないのは当たり前
- 親は子どもをフォローすることに専念
電車で子どもが騒いでいるのを見過ごさないようにすれば良いのと同じですね。
子どもを落ち着かせる方法
- 好きな本・動画を見せておく
3歳以下の幼児が、長く単調なお葬式中に、ずっとおとなしくしているのは、そもそも難しいです。
下手に注意すると、反発で逆に騒いでしまうかもしれません。
そのため、普段見慣れた好きなものを見せてあげて、それに集中させてあげると、かなり落ち着いて過ごすことができます。
※当然、音はミュートなどで出さない前提
私の甥は、母親のスマホで、大好きな新幹線の動画をずっと眺めていました。
これは失礼になるのでは?と不安になる方もいらっしゃるでしょう。
しかし、周りはそんなことは気にしませんよ。
幼児はお葬式の意味がわかりません。
周りの大人も、幼児にそれを期待しません。
お葬式中に落ち着いていられたら、それだけで立派と思ってくれるでしょう。
そのため、普段の生活風景を参考に、子どもが落ち着いていられることを遠慮なくさせてあげましょう。
子どもが落ち着かなくなったときの対処
- 子どもを連れて遠慮なく退席
- すぐに退席できるように、列の端に座る
※外側の端が好ましい - 両親2人で参列すると安心
※友人でも可
子どもが落ち着かなくなったときに、無理におとなしくさせようとすると、逆に騒ぎやすくなったりします。
もし、子どもが落ち着かない様子を見せたら、遠慮なく会場の外に出てしまいましょう。
お葬式の途中で席を外すことは、失礼でも恥ずかしいことでもありません。
むしろ、会場内で子どもが騒いでしまうほうが厄介です。
そのため、遠慮なく席を外し、会場の外で子どもが落ち着くまで様子を見ましょう。
子どもの状況によっては、お葬式が終わるまで外で待っていても問題ありません。
なお、このとき両親が二人とも出る必要はありません。
片方だけが外に出て、もう一方は席に残っていれば問題ありません。
これであれば、お葬式の進行状況などを把握しやすくなるでしょう。
また、親一人で参列する場合は友人に頼るのも良いです。
さらに、お葬式を途中で離席するには、座る場所が地味に重要なポイントになります。
- すぐに席を立てる
- 席に戻りやすい
- 他の参列者の邪魔になりにくい
これが叶うのは列の外側の席です。
中央側の端だと、お焼香の列の邪魔になったり、他の参列者の方の目につきやすくなります。
そのため、なるべく列の外側の席に座っておけば、急な対処に困らないでしょう。
お焼香のときの対処
- 両親が交互にお焼香する
※友人でも可 - 待っている方が子どもの様子を見る
子どもは目を離すと、突然走りだしたりします。
私の甥っ子は、納骨が終わったときに、突然会場の外めがけて走り回りました。
喪主の私も含めて、親族全員が暖かい目で見ていましたが、お焼香の場では少し間が悪いです。
そのため、子どもを完全に放置しないためにも、お焼香は両親が交互に行い、お焼香をしていない片方が子どもの面倒を見ておくと安心です。
両親で参列していない場合は、友人や知っている親族にお願いしても良いでしょう。
幼児をお葬式に連れていくか?
連れていく場合
- 孫・ひ孫のように血縁関係が濃い
連れて行かない
- 遠い血縁関係
- 血縁関係がない
- 連れて行っても、お焼香までにとどめる
そもそも論ですが、まだ幼い幼児をお葬式に連れていくのか?という話があります。
基本的に、血縁関係が濃い場合は連れて行った方が良いでしょう。
その方が、故人も喜ぶでしょう。
逆に血縁関係が薄い、無い場合は、無理に連れて行かなくても良いでしょう。
この場合は、家族全員で参列する必要がありません。
ご家庭を代表して、一人だけが参列すれば十分でしょう。
ただし、子どもを預けられない等の事情がある場合には、お焼香だけ参列する形でも良いでしょう。
参列したら席に座らなければいけないルールはありません。
まとめ
服装
- 落ち着いた色・柄を選ぶ
靴
- 派手でなければ普段の履物で問題ない
葬儀中の子どもの対応
- 子どもが落ち着くものを見せてあげる
- 途中で離席するのは問題ない
- 離席しやすいように列の外側の端の席に座る
子どもを連れていくかの判断
- 近い血縁関係でなければ連れて行かない
- もしくは、お焼香だけで済ませる
いかがでしょうか?
お葬式に参列している幼児が落ち着いていれば、周りの人はそれ以上何も期待はしません。
お葬式が滞りなく進行すれば、誰も文句は言いません。
途中離席をしてでも、会場で騒ぎにならないよう気をつけていれば、それだけで親子ともに立派に過ごせたと言えるでしょう。
そのため、あまり重く考えずに、慎ましく・厳かなお葬式になることだけを考えましょう。
なお、お葬式に関して次の記事も紹介しています。
お葬式のお香典の相場
お葬式のお食事の場の席順マナー