生活の羅針盤

筆者が実際に体験した経験をもとに『生活に役立つ参考情報』を多ジャンルで紹介する雑記ブログ

【体験談】法事後のお食事(お斎)の『席順マナー』と『アドバイス』

【体験談】法事後のお食事(お斎)の席順マナーとアドバイス

タクシーの席順・エレベーターの立ち位置など、日常のさまざまな場面でマナーがあります。

同様に、法事の後のお食事の場『お斎』にも席順マナーがあります。

しかし、お斎は頻繁に行うものではないため、誰がどの席に座るべきか?不安になる方が多いと思います。

本記事では、法事の後のお食事の場『お斎』における席順マナーについて、私の実体験をもとに解説します。

 

なお、『お斎の席順はこう』と一般的に言われているものがあります。

しかし、いざ現実の場面に立ち会うと、思い通りにいかないことが実は多いです。

  • 一般的に言われているお斎の席順マナー
  • 現場で起こる席順問題の実態と対処法
  • その他、実体験からのアドバイス

の3点を実体験をもとに紹介するので、是非参考にしてください。

 

 

お斎の上座と下座

具体的な席順の前に、法事後のお食事の場『お斎』における上座と下座を簡単に説明します。

これは、この後説明する席順を考える上で一番重要なキーワードです。

 

お斎の上座

  • 出入り口から最も遠い
  • 絵画などが飾ってある場所
  • 遺影を置く場所に近い

お斎の下座

  • 最も出入り口に近い席

 

お斎で使う料亭によって部屋の形は様々です。

そのため、上のようにざっくりと上座と下座のイメージを持っておけば、それで十分です。

上座は、基本的に部屋の奥の席です。

法事に使われる料亭では、故人の遺影を置く場所は上座側、つまり出入り口から最も離れた場所にあります。

そちらの方が上座で、その逆方向が下座と思っておきましょう。

 

お斎の席順マナー

まずは一般的に言われている『お斎の席順マナー』を簡単に整理していきます。

私自身が施主を務めたときにも意識したものです。

後で説明しますが、遺族側でなければ極端に意識するものではなく、施主・遺族が特に意識すべきマナーです。

 

基本的なお斎の席順

  • 遺族が下座(出入口に最も近い席)
    ※施主は状況による
  • 上座側に親族(比較的自由)

 

重要なことは遺族が下座に座るということで、それ以外の細かい席順はあまり気にしなくて良いです。

後で説明しますが、住職が参加するかで施主の席順が変わるくらいです。

それを除いては、基本的に遺族が出入り口側に座り、参列者の方は上座側へと考えて問題ありません。

 

では何故、このようにざっくりと考えるのか?

それは、参列者の方同士で上座の席の譲り合いが発生するからです。

遺族が最も下座に座るのはわかりやすいです。

しかし、参列者の方の立場になると、遠慮の気持ちから自ら率先して上座の席に座ろうとはしません

そのため、お店の部屋に入っても、しばらくの間は参列者の方同士で席の譲り合いが起こります。

そこで、施主自らが参列者の方に『どうぞ奥の方からお座りください』と着席を促すことで徐々に席が埋まっていきます

施主が着席を促すと、参列者同士でお互いに話しやすい人同士が集まり、徐々に座っていきます。

 

このように、上座の席は参列者の方が遠慮しあうので、厳密に決めるよりも、さっさと座ってもらうよう施主が誘導することが重要です。

 

ご住職が参加する場合

  • ご住職が上座
  • 施主もご住職の向かい or 隣に座る

 

ご住職が参加される場合は、ご住職が最も上座に座られます。

このとき、ご住職の話し相手になれるよう、施主はご住職の近くの席に座ります。

なお、遺族は下座のままです。

話し相手で苦労しないよう、ご住職のお相手をすることが施主の勤めになります。

 

ご住職が参加しない場合

  • 施主は遺族と同じく下座

 

ご住職が参加しない場合は、施主も下座で良いです。

上座という意見もありますが、お食事の場ではお互いに話しやすい関係同士で席に座ります。

そこで中途半端に施主が上座に座ると、周りが変に気を遣ってしまいます。

そして何より、

  • 施主は参列者の方に挨拶とお礼を述べるためにお酌して回る
  • 足りなくなった飲み物の注文をお店にする

といった仕事もあるため、下座に座るのが適当です。

 

お斎の間は、施主はゆっくりと座って食事を取る時間はありませんので、上座に座る必要はほぼありません。 

 

アドバイス

  • 部屋に入ったら、施主はあるべき席に荷物を置く

 

施主はやることが多いので、落ち着いて行動することが大事です。

そのうちの1つが、故人の遺影を置くです。

遺影を置く場所は上座側にあります。

そのため、部屋に着いた後、遺影を置くために上座側に移動し、下手に荷物を上座側に置くと、そこに参列者の方が座れません。

非常に些細な話ですが、私は一度やってしまいました。

そのため、施主はお斎の部屋についたら、まず自分の座るべき場所に自分の荷物を置きましょう。 

わかっていても、ドタバタする中ではやってしまいがちなので、意識しておいて損はありません。

 

 

まとめ

  • 遺族は下座の席に座る
  • 親族は上座側へ誘導し、施主は『どうぞ奥の方からお座りください』と促す
  • ご住職は上座に座る
  • 施主はご住職がいる場合は近くに、いない場合は下座に座る
  • 施主は部屋に着いたら、あるべき席に自分の荷物を置くことを最初にやる

 

親族が集まるお斎の場では、なるべく失礼のないように気をつけたいです。

この気持ちは遺族のみならず、親族の方も共通して同じ気持ちを抱いています。

この中でも、注意すべきは遺族と施主の座る場所です。

それだけ気をつければ、後はお斎を和やかな場にすることだけ考えれば問題ありません。

この点を強く意識して、和やかなお斎の場を作り上げましょう。

 

なお、お斎に関して次の記事も紹介していますので、こちらも是非参考にしてください。

 

お斎で施主がやることと注意点・アドバイス 

www.tm-life-agent.com

 

お斎での施主挨拶の基本構成と文例 

www.tm-life-agent.com