学習情報
過去問で点数を伸ばす正しい復習法を紹介。間違えたところの復習のやり方にはコツがあります。ただ間違えたところだけを直すやり方は非効率。過去問を効果的に利用したい方必見です。
大学受験化学の初級者向けの問題集・参考書と、そのおすすめの使い方を紹介。目指せ、偏差値50以上。化学が苦手・点数が伸びない人は、今使っている教材の見直しも兼ねて是非参考にしてください。
高校化学基礎・化学の基本計算問題を反復演習できる問題集。化学の基本計算の定着で困っている人に最適です。本書の構成・特徴やおすすめの使い方を紹介します。
大学受験物理の中級~上級者向けのおすすめ問題集を紹介。基礎レベルは押さえたが、少し難しい問題に出会うと手が止まってしまう方に、良質の問題集を厳選して紹介します。
大学入試の得点源にしやすい有機化学。しかし、この分野を苦手とする受験生は非常に多いです。本記事では、有機化学分野の特徴から、効率的に点数を伸ばす『おすすめの勉強法』を紹介します。
本記事では、誰でもできる大学入試の過去問の効果的な使い方を解説します。過去問は、大学入試の攻略に欠かせないものですが、正しく使わないと、思ったように点数は伸びません。過去問の使い方がわからない・過去問で点数が伸びない人は是非参考にしてくだ…
大学入試の過去問をいつから始めるべきか?その目的・考え方を丁寧に解説。過去問は、がむしゃらにやり続けても、点数は伸びません。しっかり、過去問から学べることを理解したうえで、効果的な使い方に結び付けてください。
化学は試験時間が足りないという理由で点数が取れない人が多いです。それは化学の科目という特徴が原因ですが、問題の特徴を意識すれば、簡単な方法で点数を上げることができます。本記事では、化学の試験で点数を上げる簡単な方法を紹介。
高校化学は理論・無機・有機の3つの分野で構成されており、学習する内容にそれぞれの特徴があります。その特徴と大学入試の出題傾向・配点・得点の取りやすさから、学習の順番を工夫すると、化学の点数を効率的に上げることができます。最も効率的に点数を上…
物理の問題集や模試の(1)でつまづくやすい初級者におすすめのわかりやすい『高校物理の参考書・問題集』を厳選して5つ紹介します。塾講師指導の経験の中で、最も効果があった参考書・問題集の特徴から使い方まで解説。
学校の課題が多くて終わらない・勉強できない・時間がない。そんな悩みを解決する効率的な課題の取り組み方を紹介。無駄な時間を極力無くし、掛けた時間だけ実力が上がるおすすめの方法です。
高校物理は分野の学習順序を意識すると効率的に学習が進み、点数が上がりやすくなります。参考書や問題集を選ぶよりも、まずこの効率的な学習順序を意識することが重要です。本記事では、高校物理を最速で攻略するおすすめの学習順序を、その理由と合わせて…
問題集は、学習した知識の理解度と定着を図るための重要な学習ツールです。しかし間違った使い方をすると時間の無駄となり成績も伸びません。本記事では、点数を上げるために今すぐ実践すべき問題集の正しい5つの使い方を紹介。
塾・予備校に入っても成績が伸びない子どもの4つの特徴を、その理由と合わせて紹介。塾・予備校に入ることを考えている人、塾・予備校で成績が伸びない人は是非参考に。