3月・9月を迎えると、仏事の1つである『お彼岸』を意識し始めます。
お彼岸は、お盆と同じ仏事の1つで、春と秋の2回で行います。
しかし、お盆や四十九日・〇回忌といった仏事と比べて、どんな意味があるのか?わからない方も多いと思います。
恥ずかしながら、私自身、お彼岸の意味を知ったのはごく最近です。
お彼岸では付き合いのある親戚のお宅を『お供え物とお香典』を持って伺います。
そのため、粗相がないように気を遣う仏事の1つです。
そこで今回、我が家のお彼岸を事例に
- お彼岸の意味・由来
- お彼岸でやること
- 親戚間での『お供え物とお香典の相場』
を、今回ご紹介します。
お彼岸の意味・由来
- 『彼岸』は、悟りの境地に至った極楽浄土の世界
- 春分・秋分の日に、極楽浄土にいるご先祖様に会いに行く仏事
- 極楽浄土にいるご先祖様に会いに行くことで、彼岸により近づくことを願う
『彼岸』とは、苦しみのある世界の輪廻転生から抜けた極楽浄土の世界を意味します。
いわゆる『輪廻転生からの解脱』と言われることです。
この対義語にあたるのが『此岸(しがん)』で、苦しみの存在する現世を意味します。
仏教において、亡くなられた方は四十九日における裁判を経て、極楽浄土に向かうことになっています(遺族が願っている)。
その極楽浄土である彼岸にいるご先祖様に会いに行き、自分自身がより極楽浄土に近づくことを願う意味が『お彼岸』にあります。
これは古くからある1つの仏教的信仰です。
お彼岸はいつ?
- 春分・秋分の日を真ん中にした前後計7日間
- 春分・秋分の日は、極楽浄土のある真西に太陽が沈む日
お彼岸は3月・9月の祝日『春分・秋分の日』を中心にした前後7日間で行われます。
つまり、春分・秋分の日を真ん中にした前後3日間の1週間が、お彼岸の期間となります。
何故、春分・秋分の日?と思われる方が多いと思います。
春分・秋分の日は、太陽が最も真西に沈む日になります。
そして、ご先祖様がいらっしゃる極楽浄土も西にあるため、ご先祖様が一番見える日と言われています。
極楽浄土にいらっしゃるご先祖様が一番見える日にお会いし、自分自身が彼岸により近づくことを願う仏事のため、この春分・秋分の日の時期に『お彼岸』が行われることになっています。
お彼岸でやることは?
- お彼岸の初日・最終日にお墓参りをする(掃除・お花の交換)
- 親戚のお家に『お供え物とお香典』を持って伺う
- 仏壇でご先祖様にお線香をあげる
- 親戚のかたと簡単に雑談する
お盆と同じく、お墓参りから始まり、ご先祖様へのお供え物とお香典(御仏前)を持って、親戚のお家に伺い、仏壇でお線香をあげます。
親戚のお宅で話す内容は日常会話で、取り立てて特別なことは話しません。
お世話になったご先祖様のお話や、最近の天気や出来事の話など。
しかし、言葉は悪いですが、お盆も合わせると1年に計3回、親戚回りをしなければならない点が、かなり面倒で忙しいです。
- 迎える側としては、簡単に家を空けられない
- 伺う側としては、誰か来ないか?来てないか?を気にする
別の記事で紹介しますが、そんな面倒事情もあり、私の家の周辺では、お互いの家で決まり事を作って、その面倒を減らしています。
お彼岸の面倒さを減らす工夫に興味がある方は、次の記事を参考にしてください。
お彼岸の面倒さを減らす工夫
お彼岸のお供え物と金額の相場
- お供え物は、日持ちのするお菓子や調味料・ビール
- 金額は1000~2000円程度
お彼岸の時期は、お互いの家庭で多くの方が行き来します。
そのため、我が家ではお互いの家で出しやすいお菓子類を、お供え物としてお渡しします。
一方、我が家に来られる親戚の方は、普段使える調味料などを持ってこられます。
また、私がお酒をそこそこ飲むので、あえてビールを持ってきてくれる親戚もあります。
そのため、お彼岸のお供え物には、相手のご家庭の状況を考え、使いやすい・消費しやすいものを選ぶとよいでしょう。
また、お供え物の金額は、毎年2回行うことからも、気張ったものではなく1~2千円程度にしています。
これはあくまでも我が家周辺の親戚事情です。
ただし、あまりに気張ったものを選ぶと、相手のご家庭にも余計な気遣いをさせてしまうので、なるべく一般的なものにするとよいでしょう。
お彼岸のお香典の相場
- お香典は2千円、5千円が多い
- 頂いたお金は、同じ金額でお返しする
お香典は、お葬式より低額で2千・5千円が中心です。
お彼岸は、
- 他家に伺ったらお迎えする
- 来ていただいたら、お伺いする
という流れなので、『いってこい』と同じで、まったく同じ金額でやり取りします。
そして、葬儀や法事と異なり頻度が高いため、あまり高い金額にする必要はありません。
逆に、高い金額をお渡しすると、余計な気遣いをさせてしまいます。
先出し・後出しでも、同じ金額が行き来することになりますので、お香典の金額はあまり深く気にしなくてよいでしょう。
まとめ
- お彼岸は、極楽浄土にいるご先祖様に会いに行く仏事
- お供え物は千円程度のお菓子類が、私の実家周辺で一般的
- お香典は2千・5千円が一般で、頂いた金額をそのままお返しする
現代の社会では、時間の都合も含めて継承の難しい『お彼岸』ですが、仏教における解脱の考えとご先祖様を大事にする考えから、地域によっては、未だに根強く続いております。
ご先祖様・親戚関係を大事にすることは悪いことではありません。
しかし、過度に神経を尖らせてしまうと、本来の意味とかけ離れ、せっかくの人間関係も台無しにしてしまいます。
本来の意味をしっかり捉え、深く考えすぎずに『気持ち』を大事にしましょう。